Teedaの入門記を書きます。 blogで書いていたけど、皆で書けるように。
Teeda入門を試すのに必要な環境作りに付いては Teeda/gettingStartedSetup を参照して下さい。
TeedaはJSF実装をベースにしたWebアプリケーションフレームワークです。
Teedaは大きく分けて2つのpartがあります。
・Teeda Core:JSF1.1の実装
・Teeda Extension:HTMLテンプレートを持ったJSF拡張フレームワーク
基本的にお奨めの使い方はTeeda Core、Teeda Extensionを共に使っていただく使い方です。
が、Teeda Coreだけでも純粋なJSF実装としてお使いいただけます。
JSFは実はServlet以外にもPortletの方にも対応することが仕様で義務付けられていますが
そちらの面もid:shinsuke_sugayaさんを中心にサポートいただいていますm(_ _)m
では本題に戻りまして。。。
Teeda ExtensionはPage駆動アーキテクチャに基づいていて、記述するのは
基本的に以下の2つだけです。
・Pageクラス(ただのPOJOクラス。クラス名をPageで終える必要がある)
・HTML(基本的にidをふるだけ。)
1HTMLファイルに対して、1Pageクラスが対応します。
この辺はサンプルを見つつ、学習するのがよいと思うので、次節以降解説します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>Hello</title> </head> <body> Hello World!!! </body> </html>
このシンプルなHTMLをPageクラスとマッピングさせてみましょう。
HTMLの方は簡単です。
Mappingして動的に変えたい項目にidをつけたタグを振るだけです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>Hello</title> </head> <body> Hello <span id="name">World!!!</span> </body> </html>
これをただ単にブラウザで見るとHello Worldと表示されます。
ではこれに対応するPageクラスを作成しましょう。
Pageクラスを作成するときには、EclipseプラグインDoltengを使うと便利です。
(Doltengは下記サイトから取得できます。)
http://eclipse.seasar.org/updates/3.1beta/
Doltengをインストールして、Ctrl+5を押してみましょう。
なにやらダイアログが表示されます。このダイアログでPageクラスを作成することができます。
DoltengではHTMLの内容を読み込んで、Pageクラスに必要そうなプロパティを
自動的に追加したPageクラスを作成してくれます。
また、QuickJUnitにおけるCtrl+9でテストクラスへの移動が出来るように
Ctrl+5でDoltengではPageクラス←→HTML間を移動できます。
(Pageがない場合にダイアログが表示されPageクラスを作成するかを聞いてきます。)
ではPageクラスのプロパティnameに"Seasar2"と入力しておきましょう。
package examples.teeda.web.hello; public class HelloPage{ private String name = "Seasar2"; public String getName() { return name; } public void setName(String name) { this.name = name; } }
これで準備は整いました。
Tomcatを起動して、localhost:8080/teeda-html-example/view/hello/hello.html
というように表示してみると
Hello Seasar2
と表示されます。
このとき何が起きているのでしょうか? ひとつひとつ見ていきましょう。
まずTeedaの基本は全てidです。
idでマッピングされない項目は、動的な処理を行う集合(コンポーネント)として みなされません。
idがない場合全て単なるテキストとして処理されます。
上記の例で言えば、spanタグにnameというidをふることで
あ、このタグは動的な値を扱うのだとTeedaは解釈します。
idの振り方には規約がありますが、それはこの後一つ一つ見ていけば すぐに覚えられます。また、そのリファレンスも十二分に準備する予定です。
動的に出力する項目(outputText)はどのように実現するのでしょうか。
簡単です。
spanタグでidをふるだけ。
Hoge.html
<span id="aaa">bbb</span>
で、Hoge.htmlが読まれるとHogePageクラスのaaaプロパティ
が上記で書かれている値(bbb)の代わりに出ます。
次回は入力(inputText)を見てみましょう。
おっと。忘れちゃいけない配置についてお話しておきます。
Teedaは基本的に、Seasar2.4の配置に基づいています。
2.4でのPageクラスなどの構成は以下で書いたので割愛。
余談ですが、このようにパッケージ構成を決めることで煩雑だった
DIの設定部分を取り除いているのです。
だからS2.4は、diconをいじる必要がほとんどなく、
パッケージ構成を初期情報として与えるだけで終わりです。かんたん^^
これと同様に、HTMLの配置は以下のようにします。
ルートコンテキスト +view +[サブアプリケーション名] -各HTML
サブアプリケーションとは1ユースケースと同等です。
これを例えば、サブアプリケーションhelloの中に、HelloPage、hello.thmlとすると
ルートコンテキスト +view +hello -hello.html
となります。
Teeda(というかS2.4の規約)ではデフォルトは/view以下を
対象のHTMLとみなして処理します。
前回までにoutputTextはやりました。
今回はinputTextをやりましょう。
inputTextも非常に簡単です。
通常のinputで、typeにtext、idをarg1のように
Pageクラスのプロパティ名をつけるだけです。
add.html
<input type="text" id="arg1" title="INPUT1"/>
AddPage.java
public class AddPage { private int arg1; //getter, setterは省略
親クラスで記述しておくことも可能です。
出力、入力と来たので、あとはsubmitボタンを説明すれば
簡単なアプリを作ることが出来ます。
というわけでボタンです。
ボタンは今までと違い、ちょっとした規約があります。
といってもHTML上では相変わらずidをふるだけです。
ボタンには3種類あります。
です。
do系のボタンは、それに該当するPageクラスのメソッドが
呼ばれます。たとえばdoCalculateというidをつけておくと、
Pageクラスの同様のメソッドが呼ばれます。
add.html
<input type="submit" value="calculate" id="doCalculate"/>
AddPage.java
public String doCalculate() { result = arg1 + arg2; return null; }
ではこれでどのような画面遷移が発生するのでしょうか?
実はdoCalculateメソッドの戻り値が次の画面遷移先になっています。
そのため、doで呼ばれるメソッドはStringの戻り値を持たなければいけません。
return nullの場合、画面遷移は自画面に戻ってきます。
では、たとえばメソッドの実行後に別の画面に遷移したいときはどうすればよいのでしょうか?
簡単です。これだけです。
AddInputPage.java
public String doCalculate() { result = arg1 + arg2; return "addResult"; }
Stringの戻り値で次のPageクラス名を指定すればよいだけです。
同一サブアプリケーション内(たとえば/view/addの以下)であれば、
"addResult"のようにHTML名をかいてもらえばそれだけで遷移します。
では、別サブアプリケーションに遷移する場合は?
/view/aaa/from.htmlと/view/bbb/to.htmlとすると、
fromからtoへの遷移は、bbb_toとなります。
つまり/view以下からサブアプリケーションを含めて記述してください。
その際にアンスコでパッケージを区切るように記述します。
これはgoでもdoでもjumpでも変わりません。
非常に直感的なのがよくわかってもらえると思います。
またHTMLからも、どのメソッドが実行されるかが瞬時にわかります。
よくある設定をベースにしたフレームワークだと、画面遷移は
全て設定ファイルに記述するのが当たり前ですが(アノテーションでも同じです)、
本来見なくてもよいリソースにどこに遷移するのかを見に行かねばいけません。
Teedaではもっとも画面遷移に関係あるリソースにそのまま記述できるようにしています。
では、次はgoについて説明します。
goはdoのように特定のメソッドが呼ばれるわけではありません。
しかし、Aという画面からBという画面にロジックを通さずに
直接行きたい場合などがあると思います。そのような場合にgoを使います。
下記のaaa.htmlは、同一サブアプリケーション内のaaa2.htmlに
直接遷移します。
aaa.html
<html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>Page transition</title> </head> <body> <form id="aaaForm"> <input type="submit" id="goAaa2" value="go to same usecase"/> </form> </body> </html>
では、画面遷移最後のもうひとつはjumpです。
jumpはgoと同じようにロジックを通さずに画面遷移するための機能です。
では違いは何でしょうか?goとjumpには大きな違いがあります。
それは画面遷移時にValidationがあるか、ないかです。
doの場合は当然あるのですけど、goの場合も値のValidationは行います。
しかし、jumpの場合は値のValidationは行わずに画面遷移します。
たとえば下記のような足し算の計算後の画面(addResult)があったとして、
ただ単に戻るボタンを実装したいなどの場合はjumpを使うのがお勧めです。
<html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>Add</title> </head> <body> <form id="addResultForm"> <span id="messages"/> <span id="arg1"></span> + <span id="arg2"></span> = <span id="result"></span> <input type="submit" value="back by go" id="goAddInput"/> <input type="submit" value="back by jump" id="jumpAddInput"/> </form> </body> </html>
次はValidationについてです。
画面遷移時にValidationについての話が出てきました。
ではどのようにPageクラスのValidationをするのでしょうか。
こちらはS2JSFやS2Strutsを使ったことのある人なら馴染みの
ある方法を採用しています。
そう、定数アノテーションとTigerアノテーションです。
TeedaはJDK1.4に対応しているため、定数アノテーションでも使えます。
Tigerアノテーションでも使えますが、まずは定数アノテーションを使ってみましょう。
定数アノテーションの記法は以下のようになっています。
public static final String プロパティ名_Validator名 = "Validatorの各プロパティの設定";
例えば、下記のような足し算の入力画面のPageクラスがあるとします。
このクラスでは、引数にarg1とarg2をとり、両方とも入力必須で
桁数が3桁以上入力されなくてはいけないとします。
AddInputPage.java
public class AddInputPage { private Integer arg1; private Integer arg2; public Integer getArg1() { return arg1; } public void setArg1(Integer arg1) { this.arg1 = arg1; } public Integer getArg2() { return arg2; } public void setArg2(Integer arg2) { this.arg2 = arg2; } }
このような場合にどうすればよいのでしょうか。
上記の記述を思い出しながらやってみましょう。
まずプロパティarg1に必須項目のValidatorをしかけましょう。
どんなValidatorがあるのか今は気にしないでください。あとできちんと明記します。
public static final String プロパティ名_Validator名 = "Validatorの各プロパティの設定";
が記法なので、
public static final String arg1_TRequiredValidator = null;
というようになります。所定のValidatorに与えるプロパティがnullの場合は上記のように
してもらえればよいです。
これでarg1に必須チェックがかかります。
さて、次は入力桁が3桁以上でなければいけないというチェックですが、
標準のValidatorにLengthValidatorというValidatorがあります。
これを使いましょう。
今度はLengthValidatorのプロパティにきちんと値を渡さなくてはいけないですね。
最小の桁数が3桁なので、minimum=3というプロパティを渡します。
public static final String arg1_lengthValidator = "minimum=3";
さあ、これでValidationがかかります。
同じようにarg2でもValidationをかけることが出来ます。
先ほど示した例はこのようになります。
AddInputPage.java
public class AddInputPage { public static final String arg1_TRequiredValidator = null; public static final String arg1_lengthValidator = "minimum=3"; public static final String arg2_TRequiredValidator = null; public static final String arg2_lengthValidator = "minimum=3"; private Integer arg1; private Integer arg2; public Integer getArg1() { return arg1; } public void setArg1(Integer arg1) { this.arg1 = arg1; } public Integer getArg2() { return arg2; } public void setArg2(Integer arg2) { this.arg2 = arg2; } }
このようにValidatorをしかけていきます。
Validatorは各プロパティごとに書かれた順番どおりに呼ばれます。
上記の例だと、arg1はTRequiredが呼ばれて、その後にLengthValidatorが呼ばれます。
Tigerでも同じ仕組みで行われます。この例は各Validatorを説明した後に書きたいと思います。
次は各Validatorについて見ていきましょう。
次は各Validatorについて説明します。
ValidatorとはJSF(JavaServer Faces)で決められている画面からの入力値を
チェックする機能です。JSFとしても提供しているValidator、Teedaで提供しているValidatorが
あり、Tで始まるやつはTeedaで用意したものになっています。
数値チェック系
上記のように数値チェック系は多少かぶっているのもあります。
なぜか。それは以下のような機能を付け加えるためです。
です。
下記のように、target属性でどのボタンが押下されたときに
Validationが発生するのかを制御することができます。
public static final String number1_TRequiredValidator = "target=doCalculate";
本当は正規表現のValidatorもCommons-validatorみたいに
ひととおり準備してあげればいいんですけど、まだそこまでいってないです。
相関チェック系
相関チェック系では、主に2項目の関係でのチェックを行います。
JSF上、どいつとペアでValidationするのかはHTML上出てくる項目の
後者につけなければいけません。今のところですけど。
S2JSFのときにはGreaterEqualしかなかったので
Teedaではひととおり準備してみました。
では、今までに説明してきた機能を振り返ってみて、 簡単な足し算アプリを作成してみましょう。 仕様としては、足し算を行ってボタンを押下するとdoCalculateメソッドが 呼ばれます。未入力または桁数が3桁に満たない場合は、Validationエラーとします。
HTMLはこのようになります。 (まだ説明していない機能やディティールの部分も少し含まれますが、 本質は変わりません。後でまた説明します。)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title id="aaa">Add</title> </head> <body> <form id="addForm"> <div> <span id="messages"></span> </div> <table> <tr> <td></td><td><input type="text" id="arg1" title="INPUT1"/></td> <td><span id="arg1Message"></span></td> </tr> <tr> <td> + </td> <td><input type="text" id="arg2" title="INPUT2"/></td> <td><span id="arg2Message"></span></td> </tr> <tr> <td> = </td> <td><span id="result"></span></td> </tr> </table> <input type="submit" value="calculate" id="doCalculate"/> <input type="submit" value="back to start" id="jumpStart_index"/> </form> </body> </html>
これに対応するページクラスを作りましょう。 idに対応づく変数とアクセサはDoltengが作成してくれるので、あとは 必要なValidatorを記述するだけです。
package examples.teeda.web.add; public class AddPage { public static final String arg1_TRequiredValidator = null; public static final String arg1_lengthValidator = "minimum=3"; public static final String arg2_TRequiredValidator = null; public static final String arg2_lengthValidator = "minimum=3"; private int arg1; private int arg2; private int result; public int getArg1() { return arg1; } public void setArg1(int arg1) { this.arg1 = arg1; } public int getArg2() { return arg2; } public void setArg2(int arg2) { this.arg2 = arg2; } public int getResult() { return result; } public void setResult(int result) { this.result = result; } public String doCalculate() { result = arg1 + arg2; return null; } }
実際にTomcatを立ち上げて、確認してみましょう。 3桁入力しないとエラーでValidationが効いているはずです。
今回はエラーメッセージについてです。 Teedaでは、エラーメッセージを出すときに大きく2つの選択肢があります。
まず1の場合はどうするかというと、対象の入力項目のid+Messageと つけます。 (すでに前回の例で実は出てきていますが。)
<tr> <td></td><td><input type="text" id="arg1" title="INPUT1"/></td> <td><span id="arg1Message"></span></td> </tr>
入力項目arg1に対して、そのエラーメッセージを表示させたいときは arg1Messageとしてください。
これでバリデーションエラー時にarg1に エラーがあった場合はその内容を表示することが出来ます。
次に2の場合です。
画面全体でエラーメッセージの出す場所を統一して出す場合なども よくあると思います。
そのような場合はAllMessagesまたはMessagesを使います。
AllMessagesは、Validationに引っかかった全てのエラーメッセージを 表示します。「全ての」の意味をちょっと説明する必要があります。 Teedaでは、エラーメッセージを大きく2つに分類しています。 ・idがついたコンポーネントに紐づくエラー ・idがついたコンポーネントに紐づかないエラー
前者は、arg1Messageなどで定義しているものたちだと思ってください。 後者はそれ以外で発生したエラー全てをさします。 AllMessagesはこれら全ての例外を一括で表示します。
一方Messagesは、どういったものなのでしょうか。 Messagesは上記の後者だけを表示します。 つまりidがついたコンポーネントのエラーを表示したいときは 適切な場所にmessageを埋め込まないといけません。 このあたりは画面表示上の都合で使い分けることを想定しています。
TeedaAjaxについて、書いていきます。
Seasar2.4の新機能の一つにSmartDeployというものがあります。
これによって、開発者がdiconを書いてコンポーネントを登録する必要はほとんどなくなり、
ほんとうにしなければならない開発に専念することができます。
SmartDeployは大きく3種類に分かれます。
ご要望、フィードバック等は下記日記のコメントに残してもらえれば 極力取り入れます。