バリデーション

Cubby ではプログラム中に入力検証のルールを記述します。

それぞれのアクションメソッドで使用する入力検証ルールは、@Validationアノテーションで指定します。 検証エラーメッセージはActionのerrorsフィールドにセットされます。 検証エラー発生時は、errorPageで指定されたページに遷移します。 検証ルールのフィールドはデフォルトで「VALIDATION」が使用されます。別のフィールドに定義されたルールを使用する場合、rulesFieldにフィールド名を指定します。

また、Cubbyにクライアントサイドバリデーションはありません。

  // 検証ルールのフィールドとしてデフォルトの「VALIDATION」が使用されます。
  // 検証エラー発生時は「confirm.jsp」に遷移します。
  @Form
  @Validation(errorPage = "confirm.jsp")
  public ActionResult save1() {
    ... 
  }

  // 検証ルールのフィールドとして「validation2」が使用されます。
  // 検証エラー発生時は「confirm.jsp」に遷移します。
  @Validation(rulesField="validation2", errorPage = "confirm.jsp")
  public ActionResult save2() {
    ... 
  }

バリデーションの定義はJavaコードで記述します。以下のようにDefaultValidationRuleを継承して、 initializeメソッド内で addメソッドで フィールドごとにバリデーションのルールを追加します。

public class LoginAction extends Action {
  public static ValidationRules VALIDATION = new DefaultValidationRule() {
    public void initialize() {
      add("userId", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
      add("password", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
    }
  };
  ...
}

バリデーションのエラーメッセージ

バリデーションのエラーメッセージは以下のルールで作成されます。

  • メッセージキーを指定しない場合、パラメータ名がエラーメッセージ中の項目名のメッセージキーとして使用されます。
  • メッセージキーを指定する場合、指定されたメッセージキーがエラーメッセージ中の項目名のメッセージキーとして使用されます。
  • DefaultValidationRuleのコンストラクタでキーの項目名のメッセージキーのプリフィックスを指定することができます。
  • 各バリデーションのコンストラクタでメッセージキーを指定することで検証時のエラーメッセージを切り替えることもできます。
    public class LoginAction extends Action {
    
      // 項目のメッセージキーを指定
      public static ValidationRules VALIDATION = new DefaultValidationRule() {
        public void initialize() {
          // メッセージキー"userId"の値がエラーメッセージ中の項目名として使用されます。
          add("userId", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
          // メッセージキー"login.password"の値がエラーメッセージ中の項目名として使用されます。
          add("password", "login.password", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
        }
      };
    
      // 項目名のメッセージキーのプリフィックスを指定
      public static ValidationRules VALIDATION2 = new DefaultValidationRule("login.") {
        public void initialize() {
          // メッセージキー"login.userId"の値がエラーメッセージ中の項目名として使用されます。
          add("userId", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
        }
      };
    
      // 各バリデーションにメッセージキーを指定
      public static ValidationRules VALIDATION2 = new DefaultValidationRule() {
        public void initialize() {
          // メッセージキー"err.myrequired"がエラーメッセージとして使用されます。
          add("password", new RequiredValidator("err.myrequired"));
        }
      };
    
      ...
    }

バリデーションルールのコピー

ほとんどが同じでいくつかの項目が異なる複数のルールを作りたい場合、以下のように他のルールをコピーして使用することができます。

public class LoginAction extends Action {

  // ベースのルール
  public static ValidationRules BASE_VALIDATION = new DefaultValidationRule() {
    public void initialize() {
      add("userId", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
      add("password", "login.password", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
    }
  };

  // ベースのルールに「nickname」の検証を追加
  public static ValidationRules VALIDATION1 = new DefaultValidationRule() {
    public void initialize() {
      // BASE_VALIDATIONのルールをコピーして追加
      getRules().addAll(BASE_VALIDATION.getRules());
      add("nickname", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
    }
  };

  // ベースのルールに「password2」の検証を追加
  public static ValidationRules VALIDATION2 = new DefaultValidationRule() {
    public void initialize() {
      // BASE_VALIDATIONのルールをコピーして追加
      getRules().addAll(BASE_VALIDATION.getRules());
      add("password2", new RequiredValidator(), MaxLengthValidator(10));
    }
  };
  ...
}

独自バリデーションの定義

独自のバリデーションはValidatorを実装して作成します。 通常はBaseValidatorを継承して作成します。

public class MaxLengthValidator extends BaseValidator {

  private final int max;

  public MaxLengthValidator(final int max) {
    this(max, "valid.maxLength");
  }

  public MaxLengthValidator(final int max, final String messageKey) {
    this.max = max;
    this.setMessageKey(messageKey);
  }

  // 検証メソッド、戻り値はエラーメッセージ。戻り値がnullなら検証エラーなし。
  public String validate(final ValidationContext ctx) {
    final Object value = ctx.getValue();
    if (value instanceof String) {
      String str = (String) value;
      if (StringUtil.isEmpty((String) value)) {
        return null;
      }
      if (str.length() <= max) {
        return null;
      }
    } else if (value == null) {
      return null;
    }
    return getMessage(getPropertyMessage(ctx.getName()), max);
  }
}